バンドのキーボードを始める人に贈る手順書

キーボードを担当していて感じたことや、戸惑ったことなども素直に書いた、初心者のためのちょっとしたアドバイスのサイト。
暇つぶしの読み物としてもどうぞ。通勤通学のなどの空いた時間にでも。

キー(調)

すべての曲にはキー(日本語で調)がある。
(ないに等しい曲もあるかもしれませんが)

キーって何?というと、改めて説明するのは難しい・・・・
というわけでお約束のWikipediaに頼るわけですが・・・(逃

「メロディーや和音が、中心音(tonal centre)と関連付けられつつ構成されているとき、その音楽は調性(tonality)があるという。伝統的な西洋音楽において、調性のある音組織を調と呼ぶ。」

難しい・・・・・・・・・・・・・・

 

「中心音」は主音のことで、音階の最初の音。
ドレミファソラシドだったら、ドのこと。

たとえば、

メロディーや和音が「ド」に関連付けられつつ構成されてる時「調性」があるといえるので、
ドの音階である「ドレミファソラシド」がこの曲のキーになる。
イコール、キーはCということ。

なんか余計変な説明になってしまったするけど…

「ド」に関連づけられて構成されるかどうか というのは正直その曲で使われているコードやメロディーから受ける雰囲気で読み取ることができます。

 

この曲のキーって何?

って考えた時に、終わりの音がキーだとか、メロディーやコードに使われてる音からスケールを作って導き出すとか

まぁそれで当たる場合もあるかもしれないけど、
これがこうだからキーはコレ!っていう確実な方法は、ない。

・・・あ、一個あるとすれば、

 

楽譜を手に入れる

 

これだと、調号がついてるので確実にわかります。
いや、正確にいうと、メジャー、マイナーで2種類あるので、2種類までは確実に絞れます。そして明るい曲ならメジャー、暗い曲ならマイナー で決定。

調号は、楽譜の左端についてる#やbのこと。

d

たとえば、この調号が何もついていない場合は、キーは、

C (ドレミファソラシド)

もしくは

Am (ラシドレミファソラ)

になる。

この#とbは、増え方に規則性があって、

#の場合はファから始まって、2個めは5度上のドにつく。3個めはまたさらに5度上のソにつく。
5度上5度上・・・で一つずつ増えて、多くて6つ。

d

#が増えるごとに、キーも

メジャーの場合ならCから始まって、
C(シャープなし) → G(シャープ1つ) → D(シャープ2つ) → A(3つ) → E(4つ) → B(5つ) → F#(6つ)

マイナーの場合ならAmから始まって
Am(シャープなし) → Em(シャープ1つ) → Bm(シャープ2つ) → F#m(3つ) → C#m(4つ) → G#m(5つ) → D#m(6つ)

と、5度上に変化します。

 

b(フラット)も同じような感じで、
最初はシから始まって、2個めは5度下につく。
増えるごとに5度下に付いて、これも多くて6つ。

d

b(フラット)が増えるごとに、キーも

メジャーの場合ならCから始まって、
C(フラットなし) → F(フラット1つ) → Bb(フラット2つ) → Eb(3つ) → A(4つ) → Db(5つ) → Gb(6つ)

マイナーの場合ならAmから始まって
Am(フラットなし) → Dm(フラット1つ) → Gm(フラット2つ) → Cm(3つ) → Fm(4つ) → Bbm(5つ) → Ebm(6つ)

と、5度下に変化します。

 

ちなみに、シャープ6個のF#メジャーと、フラット6個のGbメジャーは、同じもの。
F#とGbは同じなので。

また、シャープ6個のD#マイナーと、フラット6個のEbマイナーも同じものとなります。

この場合どっちで書くかは、楽譜によりけり。

 

なので、楽譜があればキーは調号の数でキーはすぐわかるんだけど、
耳コピの場合はそうもいかない。

僕がよくやる方法は、「最後に鳴らしたら落ち着く音を探す」方法です。

一番いいのは、曲終わりに「じゃーーーーーーーー~~~~~~~~ん」って伸ばす音を考えてみる。

じゃーーーーんっていうのはホラあれですよ・・・あの、最後の曲とかでよくやる、ひっぱるやつです。

じゃーーーーーーーんの間に「ありがとうございました!○○でした!今後ともよろしくなんちゃら~っ」て言ったりするやつです(言い…ますよね?)

あの音、キー以外の音でやったらものすごく「終わってない」感が半端なく出るので、

キーとか普段意識してない人でもわかります。

あ、この音「違う」と。

この、じゃーーーーんっ の音の音階がキーです!
じゃーーんがDなら、音階は

「レミ(ファ#)ソラシ(ド#)レ」 ←Dから始まるとわかればシャープがどこに付くかは決まるので。

マイナー調の曲なら「レミファソラ(シb)ドレ」←同じく、Dから始まるマイナーとなればフラットの位置は決まる

 

・・・というわけですね。

 

じゃあキーって何のために調べるの?

っていうと・・・

実は知らなくてもいいような気もします。

というか、いろんなコードを使って進んでいくPOPSなんかは、キーを意識しなくても、コードを見ていればできるし・・・

必要なのは、たとえば「スリーコードでブルースセッションやるよ~」みたいな時でしょうか?

この時「キーはDmで!」

と言われたら、Dm、Gm、Amのコードでアドリブすることになる。
そして、この3つのコード、極端な話、全部Dmのペンタトニックスケールやブルーススケールを使ってアドリブを弾いても、合います。

 

なので、逆に言うと「キー何?」って聞く人がいるのかなー・・・

と僕は思ってるんですが・・・

まあとりあえず、ほぼすべての曲にはキーが存在するということです(←シメられなくなったので繰り返し)

pagetop