バンドのキーボードを始める人に贈る手順書

キーボードを担当していて感じたことや、戸惑ったことなども素直に書いた、初心者のためのちょっとしたアドバイスのサイト。
暇つぶしの読み物としてもどうぞ。通勤通学のなどの空いた時間にでも。

相対音感

相対音感は、前に基準となる音を聞いた状態で、その後に鳴った音が何かわかるというもの。

最初に「これがラです」って言ってラを聞いた後、レが鳴ったらレってわかるかどうか
ですね!

絶対音感がなくても相対音感があれば、楽器の音がドレミで聞こえる。

 

例えば、「大きな古時計」を例に挙げると、(なぜこの曲かというと、ただ単にパッと浮かんだから)

原曲のキーはどうやらBb。
最初の音がファですよ~って教えてもらえれば、その後はファ~(シb)ーラ(シb)ドー(シb)ドレー(ミb)レソーっていうのがわかる。

 

相対音感は音程差を認識する能力なので、仮にこの時、最初の音がファじゃなくてソですよ~って教えられると、その人の頭の中では
ソ~ドーシドレードレミーファミラー
っていう風に音が流れる。当然キーもC。

この時、相対音感がなくて絶対音感はあるという人は、最初の音がファだということは教えてもらわなくてもわかるけど、
じゃあ移調してソから始めてくださいって言われると、理論的にはできないということになります。

 

僕は相対音感あり、絶対音感はなし(特定の楽器に限ってあり)だけど、実際のところ他の人はどんな感じで音を聞いているんだろうと思うことがある。

 

完全な絶対音感も相対音感もある人は、本当にごく一部の音楽家にいるらしい。

その人たちは絶対音感も特に優れていて、音程のあるものなら正確に音を把握でき、ヘルツ単位で認識できるらしいけど、

そういう人たちはさておき、です。

 

僕の周りには、いろんなタイプの人間がいる。

例えば、音名はわからないけど、キーが変わると気持ち悪いという人。

カラオケなんかで、原曲キーじゃないと歌いにくい とか。

 

その人は、この曲の音程の高さを記憶しているので、そこに関しての絶対音感があり
キーが変わると歌えないということは、相対音感はないということ。

その音がドレミで言うと何なのかは知らないけど、「音程を記憶してる」ことは確か。
何ら音楽的な訓練を受けてない人でも、絶対音感は身につくのか?

と思うんだけど…
どうなんだろう。

 

それとも、音の高さを記憶していることと、ドレミでわかることというのは、また別の能力で、
音の高さを記憶しているだけでは絶対音感があるとは言えないのだろうか とか。

でも、音の高さを記憶してるのに「絶対音感」じゃないということは、音感以外の何に頼ってその人は音を当ててるんだろう?

…ってなるとやっぱり、それは絶対音感の一端だと僕は思うんです。

そして、絶対音感があって相対音感がないということが普通にあり得る…と……

実際自分以外の人が音をどう感じているのかなんてわかりっこないので、言い切ることはできないけど…。

 

また別の人で、単音なら言い当てられるけど、フレーズになるとわからなくなる人もいる。

後ろ向いて、ピアノでミを鳴らすと、ミがわかる。

でも、ファミドソ~って鳴ると、わからない。

これも、微妙な絶対音感があって、相対音感がないということになるのかなぁと思う。

 

なので個人的に考えた結果だけど、

世の中、「絶対音感がある人はほんの一部の天才耳を持つ人で、音楽やってる人は相対音感はある」みたいな雰囲気あるけど(なかったらすいません)、それはちょっと違って、

絶対音感と相対音感は別の能力で、絶対音感があれば相対音感があるということでもないし、
そもそも絶対音感の世間的な意味が「1ヘルツあたりで音程がわかる」っていう意味だとすると、そのテストどうやってやったんだろう思うし(楽器で?電子音で?とか)
正直いないだろうと思う(いたら申し訳ないけど)。

 

この辺りは考え出すときりがなくて、別の人になれたらなぁとよく思う。

なんか相対音感だけの話じゃなくなってすいません…。

次はスタジオやライブについて書こうと思います。

pagetop